
日本を代表する古都の一つ、京都。古くからの文化が各所に受け継がれ、日本文化を体現する地でもあります。近年は「侍体験」「和菓子作り体験」など、観光客向けの文化体験を提供するお店も増えており、外国人を中心に人気を集めている様子。中でも注目されているのが「茶道体験」です。実はてくてく京都から徒歩すぐの場所にも茶道体験のお店があります!今回は着物を着てお伺いしました✨
「茶道体験 茶結」の茶道体験

てくてく京都から徒歩約3分。静かな住宅街の入口に「茶道体験 茶結」さんがあります。
裏千家の茶道家である平井結子さんが亭主(茶会を主催する人)を務め、外国人観光客を中心に人気を集めています✨
せっかくの機会なので、今回は着物を着て体験させていただきました!二人とも茶道は初体験です。
1:好きな茶碗をセレクト

茶室に入ると、まず目に飛び込んできたのはきれいに並べられた茶碗。ほの暗い茶室の中で、やわらかい光に照らされる様子に心も沸き立ちます。
意匠は花や山々の風景、風神雷神など、日本美を感じるものばかり。オーナーの平井さん曰く、清水焼といった京都の伝統工芸品も多く並べているそうです✨

自分が使ってみたい茶碗を一つだけ選びます。どれもステキでなかなか決まりません。
手に取って眺めながら、じっくり選ばせてもらいました!

荘厳な富士山の茶碗と、アジサイが描かれた茶碗に決定!
この日は6月下旬のため、アジサイはぴったり。茶碗から季節を感じるのも趣があります✨
2:茶道の歴史と心を学ぶ

続いて、茶道の歴史や心について教えていただきました。分かりやすい言葉で説明してくださるので、「茶道のことは全くわからない…」という方もご安心ください✨
茶道家の方のお話を直接お聞きできる機会は、なかなかありません。写真の二人も真剣に聞き入っています!
さらに驚いたのは、茶室の中に漂うお香の香り。この日のお香は、平井さんのお気に入り「白梅」の香りだそうです。
同行したスタッフも「いい香り~」とうっとりしていました。

茶室の掛け軸や書かれている言葉の意味についても教えていただけます。掛け軸の一言一言に込められた想いを知ると、茶室で過ごす時間がより特別に思えてきます。
茶会は“お茶を楽しむ”ひとときであると同時に、身分や立場は関係なく、人と人とが心を通わせる場。
その日その日の出会いを大切にする心を持つことから、茶会は始まっていると言えます。

掛け軸の前で一枚パシャリ。掛け軸に込められた意味を知った後は、不思議と背筋も伸びます。
3:お点前を体験!

お話をお聞きした後は、お点前の準備に入ります。
棗(なつめ:抹茶を入れておく容器)を左手で持ち、すくった抹茶を茶碗へ。ふわりと良い香りが広がり、いよいよ始まるお点前体験への期待も高まります。

茶道具を清め、茶碗に湯を注いでいただきます。美しい所作にほれぼれ。
お客の前で道具を清めることで、敬意を表すという意味合いがあるそうです。

いよいよお茶を点てていきます!茶筅の動かし方など、丁寧に点て方を教えていただけますよ。
シャシャ…と気持ちの良い音が響き、茶室中にお茶の香りが広がります。
まずは粉と湯を溶かすように全体をまぜ、手首を動かして前後に混ぜます。泡が立つ様子にわくわく。

最後は「の」の字を書くようにして茶筅をゆっくり引き上げて終了!
茶碗に鮮やかな緑が映えて、思わず写真を撮りたくなります。
4:和菓子と懐紙選び

お話をお聞きした後は、懐紙とお菓子を選ばせていただきました。
懐紙は花を描いた華やかなものから、ネコモチーフの可愛らしいものまで、どの年代の方にもうれしいデザインがそろっています。目移りしてしまいました。
シーズンによって1/3は入れ替わるそうです!夏季はひまわりやかき氷の懐紙もあるそう✨
ちなみに、懐紙を持ち帰って本のしおりにする方もいらっしゃるそうですよ!

懐紙を決定!懐紙選びにも一人一人の個性が出ますね。

選んだ懐紙にお菓子を乗せます。お菓子も季節によって種類が変わるそうです。
この日はチョコレートの和三盆と、淡い色の琥珀糖をいただきました!琥珀糖の涼しげな見た目が夏の暑さを軽やかにしてくれました✨
5:お菓子を味わう時間

先ほど選んだ懐紙に載せて、お菓子をいただきます!
この日のお菓子は、イチゴ・マンゴー・ゆずの琥珀糖と、チョコレートの和三盆でした。

お菓子を食べる順番も丁寧に説明していただけます。
やさしい味わいの琥珀糖を先にいただき、しっかりとした甘さのチョコレートの和三盆は後からいただきました。
6:自分で点てたお茶を味わう

お茶を点て終わったら、飲み方のお作法を教えていただきます。
茶碗を時計回りに回し、正面を亭主に向けて敬意を表します。

いよいよ自分で点てたお茶をいただきます!
最近はあちこちで抹茶ドリンクなどが販売されていますが、自分で点てたお茶は格別。ひと口ごとに心が落ち着いていきます。

二人の感想は「飲みやすい!」とのこと。「少し甘い感じがする」とも!
平井さん曰く「苦みが少なく旨みが強い抹茶」とのこと。
お菓子やラテではない本来の抹茶となると「苦くないのかな…」と心配される方もいますが、とってもおいしくいただけましたよ✨
口をつけたら、3~5口で飲み、最後は吸いきるように小さく音を立ててくださいね。

少し横を向いてパシャリ。茶室に着物と茶碗が映える一枚です!

大切な人と、茶室でじっくり茶道を体験する時間は、きっといつまでも心に残る思い出になるはず。
【インタビュー】茶道体験への思い

今回お伺いした「茶道体験 茶結」さんのオーナー、平井結子さんにお話をお聞きしました!
茶道の「本質」を捉えてほしい

「茶道には様々な型がある」と話す平井さん。
「受け継がれてきた型も大切ですが、このお店では型よりも「本質」を捉えていただきたいと思っています。型がなぜ大切にされてきたのか、型に込められた気持ちや、型の奥にある気持ちをお伝えできればと思っています」。
型通りに進めることだけに気を囚われるのではなく、型に込められた気持ちを感じ取ってほしい。そんな真摯な思いがひしひしと伝わりました。
茶道体験を日本文化の入口に

インタビューの中で「茶道は総合芸術」というお言葉がありました。
京都の伝統工芸品である「清水焼」の茶碗や、店内入口に並べられたお母さま手作りの和雑貨などからも、平井さんが日本文化を大切にされている様子がうかがえます。
「この茶道体験が入口になって、さらに日本文化に関心を持っていただければいいなと思っています」と、お言葉をいただきました。
日本文化の世界への架け橋となる茶道体験。「日本文化についてはよく分からない…」という方も、気軽な気持ちで参加してみてはいかがでしょうか。
着物で広がる茶道体験の世界

日本の茶道を楽しく学びながら体験できる「茶道体験」。茶結さんでは体験時の服装の指定などはありませんが、着物を着て参加してみるのもおすすめです✨

着物を着ると自然と姿勢がよくなり、所作も美しく見えます。茶室の落ち着いた雰囲気にも調和し、より一層「和」の世界に入り込めるはず。

茶道体験が“日本文化を体験する場”なら、着物は“日本文化をまとう服装”。この二つを組み合わせれば、日本の伝統的な装いで「茶道」という日本文化を堪能できる贅沢なひとときになりますよ。
着物で茶道体験のシミュレーション

ここからは、着物をレンタルして茶結さんの茶道体験に参加する場合のシミュレーションを行ってみます!
1:てくてく京都で着物をレンタル(約90分)






「着物での茶道体験に興味はあるけど、着物を持っていないし…」という方は、着物レンタルをご利用ください!
てくてく京都では、着付けやヘアセットはもちろん、襦袢や小物もレンタルできるため、手ぶらでお越しいただけます✨
清水店は約800枚の着物を取り揃えており、正絹やアンティーク着物といった貴重な着物も多数ご用意しています。
2:茶道体験 茶結へ移動(徒歩3分)

着物に着替え終わったら、茶結さんへ移動しましょう!
てくてく京都からは徒歩3分ほどで到着します✨
「Tea ceremony」と大きく書かれた垂れ幕を目印にしてくださいね。
3:着物で茶道体験を堪能(40~50分)



茶碗選びから始まり、お菓子をいただいてお点前体験まで、茶道の心に触れる体験を楽しみましょう✨
お友達同士はもちろん、ご家族で体験される方も多いそうです。
貸し切りプランもあるため、気心の知れた方とゆったり過ごすのもおすすめです!
4:清水エリアを徒歩で散策



茶結さんで茶道体験を楽しんだ後は、清水エリアを散策✨
茶結さんから清水坂までは約300mと、徒歩で十分の近さです。
清水坂ではフォトジェニックな一枚を撮ったり、カフェに入って一休みしたり、お土産を買ったりなど、過ごし方は無限大!
5:お戻り(18時半まで)

てくてく京都清水店には、18時半までにお戻りください✨
「夜のイベントに参加したい!」という方は、翌日返却もご利用いただけます。
店舗情報
茶道体験 茶結

店舗名 | 茶道体験 茶結 | 予約 | 要予約(当日予約可) |
---|---|
営業時間 | 10時~18時 (火曜、第1・3土曜定休) |
アクセス | ・市バス「五条坂」より徒歩2分 ・市バス「清水道」より徒歩3分 ・市バス「東山安井」より徒歩6分 |
HP・SNS | HP:https://chayu-kyoto.com/ SNS:https://www.instagram.com/chayu_kyoto/ |
プラン
相席プラン | 相席でカジュアルに楽しめるプラン 3,300円/人・所要時間40分 ※5歳以下のお子様を同伴の場合は、貸切プランをご利用ください | 特選抹茶 相席プラン | 石臼挽き体験と抹茶飲み比べ体験のプラン 6,600円/人・所要時間50分 ※5歳以下のお子様を同伴の場合は、貸切プランをご利用ください |
---|---|
貸切プラン | 貸切でゆったり過ごせるプラン 30,800円/1開催10名まで・所要時間40分 |
プランページ | https://chayu-kyoto.com/jp |
てくてく京都 清水店

店舗名 | てくてく京都 清水店 | 予約 | 要予約(当日予約可) |
---|---|
営業時間 | 9時~18時半 (定休日無し) |
アクセス | 市バス「清水道」より徒歩すぐ |
HP・SNS | HP:https://tekutekukyoto.com/ SNS:https://www.instagram.com/tekutekukyoto/ |
茶道体験×着物で格別の思い出を

今回は「茶道体験 茶結」さんの茶道体験について、レポートしました!
私服でカジュアルに楽しむのはもちろん、着物でさらに深く日本文化の世界を体感するのもおすすめです✨
着物に身を包み、茶道とその心に触れるひととき。何年先も記憶に残る格別の思い出をつくりませんか。